fc2ブログ

Facebook始めました。

2020/04/29 06:55 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の伊藤嘉信です。


unnamed.png


先週からFacebookはじめました。
開院して4年目(もうすぐ5年目突入!)になりますが、いよいよFacebookデビューとなります。

内容は日々の施術や院内の出来事。そして翌日の予約の空き状況です。
休日以外は毎日の更新をめざしています。

よろしくお願いします!

スポンサーサイト




晴れた休日!

2020/04/23 19:00 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

皆さんこんにちは
いとう鍼灸院・整骨院の多賀です!



最近、皆さんはどんなことをして過ごされていますか??


私は先週の日曜日にドライブとウォーキングをしました。



ドライブはシーサイドラインを通り、長岡の方まで行き、帰って来ました。
お天気がすごく良かったので、海がとても綺麗でした!




drive.jpg








その後に家の近くにある、矢川公園に行き、桜をみながら歩きました。
桜が散り始めて、道に花びらが落ちているのもなかなか綺麗だなあと思いました。





yagawa1.jpg




yagawa2.jpg




今はいろんなお花が咲いていて、それを眺めながらウォーキングするのも、穏やかな気持ちになれて良いと思いました☆


今年も桜が!!

2020/04/16 19:00 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の樋山千奈です。
今年もこの時期がやってきました!私が毎年楽しみにしている分水駅の桜のライトアップです!
今年は、分水のおいらんも中止になってしまい、ライトアップもないと思っていましたが、お仕事が終わって家に帰ると、駅方面がとても明るく、桜も綺麗に咲いていて癒やされました(*´v`)
思わず寄り道してしまいました。
三脚を立てて写真を撮ってる人もたくさんいました!この時期にしか見られないので毎年楽しみにしています。
来年も見に行きたいです!!

12244.jpg

12245.jpg

ツボと笑顔で免疫up!!

2020/04/09 19:00 ジャンル: Category:スタッフより
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは、
いとう鍼灸院・整骨院の伊藤光世です。

連日緊迫した話が多いですが、こんな時こそ簡単に楽しく!!!体を守って乗り切りましょう(^^)!!

まずは体力up!免疫力up!のツボ紹介です(^0^)
ツボ押しが面倒くさい人は、後半の部分までGO☆

さて、ツボは「気持ちいい」というくらいの強さで、指先で押すと良いです。

まずは「合谷(ごうこく)」。
免疫力up、元気が涌き出るツボとして大活躍してくれます。
合谷
手の甲にあり、指をそろえた時にできる、親指の根元のしわの端あたりを押すと良いです


次は「ゆ府(ゆふ)」と「雲門(うんもん)」。
こちらは免疫力upに効果的! 特に呼吸器系の症状に◎。
ゆふ
どちらも鎖骨の下縁にあり、ゆ府は鎖骨の内側、雲門は鎖骨の外側にあります。
数本の指で円を描くように刺激すると良いです(^-^)


最後に「湧泉(ゆうせん)」。
生命力が湧く泉という意味のツボ(^0^) チャングムというドラマでは、瀕死の患者さんにもここを使っていました!
湧泉

足でグーをした時、足裏でいちばんへこんでシワが寄るところが湧泉です。

ここまでがツボ編でした。


最後の楽しく体を守るコツは、これ!
それは「笑顔」でいること!!!
その効果は科学的にも証明されているほど!!
ウイルス感染細胞をやっつけてくれる、NK細胞がよく動き回るようになるのです!
口角を上げるだけの作り笑いでもOK。
免疫力にもリラックスにも良く、今一番必要な効果が手軽に無料で手に入っちゃいます

私が個人的にやっているのは、運転中での熱唱。スッキリするし、これで体が強くなるなんて最高です
それから通販。
基本的にはウィンドウショッピングですが、昨日はこんなものを注文してみました。
Screenshot_20200409-084417.png

桜の花びらが入ったロゼワイン(>▽<)! 
おうちでお花見気分が楽しめる一品! 到着が楽しみで笑いがとまりません。ウフフ!


皆さんもぜひ、お手軽に楽しく、この時期を乗り切りましょう(^0^)!


足がつる原因と対策~その2~

2020/04/05 11:48 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の伊藤嘉信です。
前回は足がつるメカニズムの説明をでした。
今回は対策についてお話しします。

①足の筋肉の疲れ、硬さ」については筋肉に対しマッサージや筋膜リリースを行い、筋肉を柔らかくして血流を改善することが有効です。
特に当院の行う筋膜リリースはスポーツの現場でも用いられる手技で速効性があり、昨年のマラソン大会でのボランティアではフルマラソン後足を引きずっていた選手が施術後は普段通り歩けるようになっていました。

②足の冷えについては筋肉を柔らかくさせることで改善されます。
それでも改善されにくい方にはよもぎ蒸しでの「足蒸し」もオススメです。
 足がよくつるという患者様の足を触ると驚くほど冷たいという方ばかりです。
 足蒸しを継続することで「体温が上がって体が楽になった」というお言葉も頂いております。
 お着替えの時間を含めて20分ほどですので、ぜひご利用ください。

③体の歪み
 骨盤や背骨に歪みがあると、関節の周りの筋肉が引っ張られてしまいます。
 そうなると、筋肉のポンプ作用が低下し、血行不良がおこります。
 関節を正しい位置に調整し、筋肉が正しく動けるようになることで、つりにくくなります。

④身体の水分不足、ミネラル不足
 足がつりやすい方は水を飲む回数が非常に少ないように思います。
 当院では一日に7回コップ一杯のお水を飲むことをオススメしています。
 7回とは起床時、朝食、10時、昼食、15時、夕飯、就床時です。

 更にこのお水にミネラル豊富な岩塩を水1Lに対して4粒入れていただくとより効果的です。
 岩塩は当院でも販売してますし、スーパーでも売っていると思います。
 食塩にはミネラルは入っていませんので、岩塩を探してみてください。



足がつってお困りの方はぜひご相談ください。