fc2ブログ

マイ ブーム  多賀編

2020/03/26 19:00 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!
いとう鍼灸院・整骨院の多賀です!

今日は私が最近好きなもの「はちみつ」についてかきたいと思います。

はちみつは栄養がとても豊富に含まれていて、体の中に入る短時間で吸収されて、胃腸への負担がかからずにエネルギーになります。

栄養とは、、

・ビタミン
・カルシウム
・鉄
・ミネラル
・アミノ酸
・酵素
・ポリフェノール    など

こんなに沢山入っています!

さらに、最近よく見かける、はちみつ入りのリップクリームや化粧品は保湿効果があると言われています。


はちみつには、いくつか種類があります。



1つ目が
→★レンゲ : フローラルな香り、はちみつの王様と呼ばれています
        味に上品なコクがあります

効果  便秘解消、利尿効果、肝機能向上 があります



2つ目が
→★アカシア :クセがなく後味がすっきりしています、はちみつの女王と呼ばれています
        固まりにくく、寒い時期でもトロっとしています

効果  整腸作用、のどや気管支の炎症の鎮静 があります



他にもありますが有名なのがこの2つです!

hatimitu1.jpg



hatimitu2.jpg




私がいつもヨーグルトとバナナの上にはちみつをかけて食べています!
皆さんもぜひ食べてみてください!

スポンサーサイト




呼吸について~第二段

2020/03/19 19:00 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の樋山千奈です。

前回は呼吸についての5つのタイプを紹介しました!みなさんはどのタイプに当てはまったか覚えていますか??

息を吐くときに使うのはもちろん「肺」です。でも実は肺そのものは自分では動くことができないのです。肺の周りにある筋肉をことで空気が出たり入ったりし、息ができます。代表的なのが「横隔膜」です。膜といっても筋肉なのです!!
前回紹介した5つのタイプの

①肩こりタイプは、肩を上げて呼吸するクセがつき、横隔膜がうまく働いていません。
②猫背タイプは、肩が内側に入っているので胸の筋肉が働きにくく、横隔膜もあがりにくくなってしまいます。
③自律神経が乱れるタイプは、横隔膜の働きが悪くなり背中の筋肉で背骨を支えにくくなります。
④おなかぽっちゃりタイプは、おなかの筋肉が弱いため、横隔膜の働きが悪くなり肋骨の下がかたくなっています。
⑤背中から疲れるタイプは、背中が緊張して息が浅くなり横隔膜をうまく動かせていません。

そこで!!意識的におなかの筋肉を使ってまずは息をはくことをします。
一番簡単なのを想像すると「ため息」です。
ため息すると幸せが逃げる なんて言葉がありますが、実は体にとっては良いことなのです!
まずは、基本の「はく・すう」をやってみましょう!
「はあ~すう」とおなかを大きく使って大きく声を出しながら息をはきましょう。

1、背筋を伸ばし、姿勢を良くします。
2、両手は腰に当てて
3、おなかをへこませながら「はあ~」とため息をつくように息をはきます。
 ※ポイントは「はあ~」のはくときにおなかがへこむのが正しいです!
  ちなみに私は慣れるまで少し大変でした(;_;) 女性の方は意外と出来ない人が多いみたいですよ。

これを慣れるまで繰り返しやっていきます。最初は難しいと思うので、ゆっくりじっくり行いましょう。

家で体を動かそう!

2020/03/12 19:00 ジャンル: Category:スタッフより
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは、いとう鍼灸院・整骨院の伊藤光世です。

コロナウイルスのニュースが連日流れ、
臨時休校になったお子様と、おうちで静かに過ごしておられる方も多いかと思います。

うちもそうです!
力の余った小学生が2人!
このままではストレスが溜まり、体力も落ちてしまう・・・と、室内でミニ運動会を行いました!
ポイントは床も壁も痛めないこと(^へ^)
皆さんの健康作りの参考になれば幸いです☆


まずは風船で空中ドリブル競争!

DSC_0141.jpg

下に落ちないように、手で風船をポーンポーンと下から叩きながらゴールを目指します!
写真は疾走しているように見えますが(?)、実際は全然スピードは出ません(笑)



次は風船ヘディング競争!

DSC_0164.jpg

これもなかなかスピードは出ません(^^)
大人は特に要準備運動! 風船はなかなかまっすぐに飛んでくれないので、とっさに体をのけぞらしたり、首を大きく傾けたりで、つりそうになるかも(^△^)


風船を使うものでは、膝に挟んでゴールまで歩く競争や、風船を遠くに投げる競争など。


道具は使わないものでは、腕だけで進む競争や、
仰向けで足の力だけで進む競争(子供考案)などもやりました。

DSC_0166.jpg


あまり体を使うものではなかったですが、パン食い競争も楽しそうでした。
顔の高さにしてみたり、膝の高さにしてみたり。


いかがだったでしょうか。
おうちで出来そうなものはありましたか??

まだまだ始まったばかりの春休み。
「健康維持に、うちではこんなことをしています!」というアイディア大募集です(^^)
楽しく元気にこの非常時を乗り切りましょう!!!




足がつる原因と対策~その1~

2020/03/05 19:00 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の伊藤嘉信です。
今日は足がつったときの対処方法をお伝えします。
足がつるという患者さん冬になると増えます。
特にふくらはぎがつるという方が多いので当院なりの対処方法をお伝えします。

○足がつるメカニズム
筋肉には過剰に伸びたり、縮んだりしないようにするセンサーがあります。
筋紡錘(きんぼうすい)と腱紡錘(けんぼうすい)といいます。
・筋紡錘とは筋肉にあって筋肉が伸ばされすぎたときに筋肉を縮めさせる働きがあり、
筋肉がちぎれないよう守ってくれています。
・腱紡錘とは筋肉と腱の境目にあって筋肉が縮みすぎて痛まないように弛めてくれる働き
があります。
筋紡錘と腱紡錘が両方働くことで筋肉の伸び縮みのバランスをとってくれています。

足がつるのはこのうち腱紡錘が関わっていますが、様々な原因によりこのセンサーの
働きが悪くなっているのです。

○足がつる原因
①足の筋肉の疲れ、硬さ
②足の冷え
③身体の歪み
④身体の水分不足、ミネラル不足

では、ひとつずつ説明していきます。

①足の筋肉の疲れ、硬さ
 スポーツや仕事で筋肉をたくさん使うと疲労物質が溜まります。
 この物質が神経の伝達機能を低下させてしまい、脳からの正常な命令が送れなくなります。
 すると筋肉が伸びすぎた状態になり、異常を感じたセンサーが筋肉を急激に収縮させようとして
 足がつります。

②足の冷え
 冷えると筋肉は硬くなり、血流が悪くなり神経の命令を通りやすくするための電解質が運ばれにくくなります。
 また、血流が悪くなることで疲労物質が停滞し、さらに筋肉を固くしてしまう悪循環にもなります。

③体の歪み
 歪み方により異なりますが、体に歪みがあると足全体で体重を支えられずに踵重心になることが多いです。
 踵側、つまり後ろ重心だとふくらはぎや太ももの裏側の筋肉に負担をかけてしまいます。
 こうなると筋肉は疲れやすくなりますし、筋肉の硬さにより血流も悪くなってしまいます。

④身体の水分不足、ミネラル不足
 汗をかくと身体の水分やミネラルは不足します。
 冬は夏に比べ汗はかきにくいですが、乾燥していること、水分摂取の量が減ることで水分もミネラルも不足しています。

長くなりましたので、対策はその2に続きます。