fc2ブログ

当院の新型コロナウイルス対策について

2020/02/28 21:25 ジャンル: Category:スタッフより
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の伊藤嘉信です。

新型コロナウイルスが猛威を振るっていますね。皆様も心配されていることだと思います。
そこで本日は当院で行っている新型コロナウイルス対策についてご説明させていただきます。

1. 入り口とトイレ手洗い場に手指除菌用アルコールをご用意いたしました。
image1_20200228212104ab8.jpeg


2. ベッド使用後は除菌スプレーにて消毒します。

3. 加湿器を稼働し室内の湿度を50%以上に保ちます。
※湿度50%では、一般的なウィルスの生存率は約3%にまで低下するといわれてい
ます。
image3_202002282121070fa.jpeg
image2_20200228212106124.jpeg


また当院で行っているよもぎ蒸しは、免疫を高める効果があります(1回10分300円、一ヶ月定期3,000円)。ぜひご活用ください。 

事態の沈静化、全ての皆様のご安全を心よりお祈り致します。


スポンサーサイト




からだ温まる体操!

2020/02/27 19:00 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

皆さんこんにちは!
いとう鍼灸院・整骨院の多賀です

今年も中之口の愛宕の園で体操のボランティアに行ってきました。


体操を始める前にお話しをしました。
テーマはインフルエンザについてです!
12月~3月くらいまでは流行の時期なので、どんな事をすると予防になるかなど、お話しをさせて頂きました。



taisou1.jpg




その後に体操を皆さんで行いました。
普段から出来るようにどのような時に動く筋肉か、どんな動かし方をすれば良いかを説明しながら体操しました。



taisou2.jpg




最初は皆さんお部屋が寒いとおっしゃっていましたが、体操のあとはポカポカする!とおっしゃっていました。

その後に美空ひばりさんの「お祭りマンボ」に合わせて踊りました。
私の動きを見て真似してもらい楽しく踊ることが出来ました!


taisou4.jpg






その後、脳の体操をいくつか行いました。
瞬時に考えたり、行動することで、トレーニングになります。

後出しジャンケンや交互に数を数えたり、拍手をし、足を開脚するなど沢山しました!




taisou3.jpg





その後に、もう一度お祭りマンボを踊り、終了しました。
笑顔が多く、時に真剣に、楽しく体を動かす事が出来ました!!

呼吸について~第一弾

2020/02/20 19:00 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の樋山千奈です。
寒くなったり、暖かくなったりしていますがみなさんは体調を崩されていませんか?今年は本当に雪も少なく、早く春が来そうな予感がしますね。

今回は、呼吸についてお話ししたいと思います。
みなさんが毎日何気なくしている呼吸。人間は一日「二万回」呼吸をすると言われています。現代では、ストレスや緊張などが原因でしっかりと呼吸、息が吐けていない人が増えています!!体の不調はその呼吸なども関係していることがわかってきました。
その呼吸はクセは人それぞれで、今日は5つのタイプについて紹介します。

①肩こりタイプ
普段から自然と肩に力が入ったり、お仕事や学校で緊張して、肩が上がってしまいがちになっていて肩こりや頭痛が出ることが多くなってしまいます。デスクワークの方などに多いです。


②猫背タイプ
背中が丸まり肩が前に出た姿勢、猫背。疲れやすかったり、足がむくんだり冷えたりします。胸が動かず、肩が内側に入っているため、そのせいで胸の周りの筋肉がかたくなり、リンパを圧迫し、むくみや冷えにつながります。


③おなかぽっちゃりタイプ
腹筋が弱く、腰痛が出やすかたり、便秘がちに。運動不足だったり・・・
肋骨の下が正しく動かない呼吸をしていて、そのせいで腸の動きも悪く便秘の原因となっています。


④自律神経が乱れるタイプ
ストレスを感じやすく、胃腸が弱かったり、睡眠の質も悪く、なかなか寝付けないなど眠りも浅かったり。
息を吸うときに、おなかがへこむ呼吸をしています。


⑤背中から疲れるタイプ
とにかく背中が張る。動いたりするときに頑張りすぎて息を止めてしまいがち。息を止めてしまうせいで背中の筋肉がかたくなり、疲れやすくなってしまいます。幼少期から本格的な運動をしている人に多くみられます。


みなさんはどのタイプに当てはまりますか??
日常生活だったり、その人の性格によってバラバラだと思います。
今回はざっくりですが、5つのタイプを紹介しました。次回はおなか(横隔膜)を動かして、「はく」を意識した呼吸を紹介します!

エール!

2020/02/13 19:00 ジャンル: Category:スタッフより
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは、
いとう鍼灸院・整骨院の伊藤光世です。

あたたかくなってきましたね!
今日は20℃超えで6月並の気温のところもあったとか。
今日は当院の「サクラ咲ク!」のお話です(^-^)


e.png


毎年受験生の患者様も何人も通って下さっている当院。

息抜きでランニングをしたら、足首を捻ってしまった人。
息抜きで首をまわしたら、首を痛めてしまった人。
立ち上がったときに腰や股関節が痛くなってしまった人。
受験生の子達は、息抜きをしようとした時に痛めてしまうことが多いようです……


久々に体を動かすときには、部活の現役だったときよりも準備運動をしっかりしましょう!
特に首を動かすときは、まわすと関節を痛めやすいので、前後か左右に倒すのが良いですよ!

緊張やストレスでどうしようもないときは、おうちの人にお願いしてヘッドケア30分も有効です!
脳疲労物質の除去! 睡眠の質の向上! アロマの香りでリラックス!! お試しあれ!


そんな今年の受験生の患者様から、
早くも「合格しました!」の報告が(^-^)!!
頑張っていた様子を毎回聞いていたので、スタッフ全員でお祝いです。

皆さん全員にサクラが早く咲きますように!!!



それから……
合格した人達に「来年の受験生にエールを!」と言うと、
みんな「準備は早いほうがいい。春を待たず、すぐに取りかかった方がいい!」と言います!
来年の受験生の皆さん、
早めの準備が良いそうですよ!

素敵な春を迎えてくださいo(^-^)o!!!


新しい水槽制作

2020/02/06 10:56 ジャンル: Category:院長の独り言
TB(-) | CM(0) Edit

こんにちは!いとう鍼灸院・整骨院の伊藤嘉信です。
寒い日が続きますが皆様いかがおすごしでしょうか。

当院の待合室の水槽が1月からリニューアルしていますので、
その経過をお伝えしたいと思います。
また、水槽を見て水槽生活を初めて見たい方いつでもご相談ください。

20200118_191629895.jpg

①水槽を水槽台の上に置いたら、水槽の横と縦を三等分した位置に
テープでマークを付けます。
これは黄金比率と言って3:2の割合で岩や流木を配置すると綺麗に
見えるという技法です。
水槽以外にも絵画や写真なんかにも用いられています。
20200118_195042464.jpg
20200118_195752139_20200206124441933.jpg


②高さを確保するために園芸用の軽石を敷きます。
 続いて赤土玉で更に高さを出します。
 高さがあると遠近感が出てレイアウトの魅力が増します。
20200118_201315467.jpg

③崩れないよう、溶岩石で固定と更に高さを出します。

20200118_210105839.jpg

④流木が左と右で3:2になるよう感性の趣くまま配置します。
 太い流木、細い流木を組み合わせます。
 一番楽しい時間です。
 
 続いて水草も配置します。
 自然な雰囲気が出るようにします。

⑤完成
 時間が経って水草が馴染むのを待ちます。
20200206_122949142_2020020612444124c.jpg

⑥一ヶ月後


これから更に水草が伸びて良くなっていくと思います。
ご期待下さい。